D.C.4年8月2日、夜のコンビニ帰りにウスバカゲロウが横切った…というか風にあおられていたというか…。あの独特の羽ばたきで一所懸命に飛んでました。トンボとまったく違って飛ぶのが大変下手です。いっしょけんめ、いっしょけんめ必死な様子でばたばたやってるのに一向に進まないという(^^;

アリジゴクとしても有名なウスバカゲロウですが、実際にこれだと分かってる人は多くはないみたいです。“へんなトンボが飛んでた”とかいう目撃証言はたぶんウスバカゲロウのことだと思います。近い種にヘビトンボというのがいますが、言い得て妙な名前でしょう。地味だしちょっと不気味な印象も与えがち。

でも羽を立てるとこんなに美しいです。まるで妖精のようです。


翅脈がきめ細かいです。


おなかに卵が詰まっています。中学の国語の教科書だったか「I was born」という散文詩があって、その一節に卵が詰まったカゲロウの描写が出てくるんです。少年が、自分を産んで死んだ母を重ねて“息苦しく胸のあたりまでしめる 白い、ボクの肉体”をそこに見るという、少し気味の悪いような印象的な詩でね。こいつ見たら、ホントにしっくりくるなあと思いました。でもその詩のカゲロウは“カゲロウ”のほうです。はかない命の代名詞で使うのはカゲロウ。
ウスバカゲロウは名前がいかにもはかなげですが、こいつの仲間は肉食です。フラッシュに驚いて自分の卵をがつがつ食べだしてしまいました(焦)

ところで母はアリジゴクのことをチョコチョコボウシと言うのですが、この呼び名を使っている方はいらっしゃいますか?;