蝶の代名詞ともいえるアゲハ。毎年いるけどD.C.4年8月に初めて飼ってみました。
卵は直径1ミリくらいの球体で、ミカン・カラタチやサンショの葉っぱに産んであります。
葉っぱに産み付けられた卵は、その木に大きい幼虫がいると葉っぱごと一緒に食べられてしまいます。この卵はけっこう危ないところだったわけで。
黒いのはもうすぐ孵化する卵です。
幼虫は、孵化するとすぐ卵の殻を食べます。
若いうちは黒っぽい色でとげとげしてます。
鳥のフンに擬態しているといわれていて、とくに4齢になるとぬらぬらしたツヤがあってよくできてます。
5齢幼虫 威嚇のポーズ。
アゲハの幼虫は疑似眼のおかげで愛きょうがあり、キャラクターとしては“かわいい”虫としてモチーフにされることが多いようです。成虫・幼虫ともに人気のある虫としてトップなんじゃないでしょうか。
幼虫には臭角というくさいにおいをだすツノがあり、いじめると頭のつけねのところからオレンジ色の突起が にゅっ と二本生えてきます。意外に長くて(数センチあったように見えた!)これは写真に収めたいと思ったのですが、カメラを構えているうちにしぼんでしまうのでうまくいきませんでした…。
5齢虫は透明感のあるさわやかな緑色で、
オオスカシバ
とはまたちがった色合いです。
フンをしているとこ。アゲハのフンはたわら型ではなくてお椀型をしていました。>水分も少なくてがさがさした感じ。
お腹側。うまく撮れなかったですが、ケースの内側に8の字に糸を吐いて足場にして登っています。
足場の糸をびっしりと敷き詰めてサナギになったときの支えにします。
サナギは胴にまわした支え帯としっぽの先で固定されます。
羽化が近くなると羽の模様が透けて見えます。
蛹化から約1週間で羽化します(夏型の場合)。秋のサナギはそのまま越冬して春に羽化します。
メス↑ オス(ケージの中で羽ばたいていたので尾がちぎれてしまってます)↓
真上、真後ろ、真正面。あまり意味はない。
休んでいるときは意外と前脚をたたんでいることが多いです。