D.C.3年8月15日、夏休みの自由研究用に市販されているセットを発見しました。こんなに手軽におカイコ様が売ってるなんて! 即買いです(笑) 買ったときは3齢から4齢へ脱皮しているところでした。この写真は8月27日のもので、終齢(5齢)虫です。うーん、これじゃ夏休みの宿題は間に合わないね(笑)
夢箱
 もうあがりの時期なのにまだエサ(人工飼料)を食べていて、おかしいなと感じていました。体もぱんぱんでシワが伸びきっているのが分かります。急速に肉が肥大するために足の骨が自重を支えきれずに折れるブタと同じように、カイコも家畜なんだよなぁと感じました。産業用の“生産物”ですよ。異常な印象を受けました。

大きいー! 小学生のときに学校で飼ったけど、カイコってこんなに大きかったっけ? びっくりしました。
指乗り
頭アップ
 でもそれって10年以上昔のことだもの、これとは品種が違うかもしれないですよね。イネにササニシキとかコシヒカリとか種類があるように、カイコにもたくさん品種があるんですよ。
 幼虫のアップ画像はこちら

営繭1
 熟蚕(じゅくさん)といって、体が縮んでずんぐりになります。エサを食べなくなり、水っぽいフンをして、体も純白だったのが透き通ってきてアメ色になります。こうなれば次は糸を吐きだすので、適当なしきりを作った部屋に移してマユを作らせます。
営繭2 営繭3 繭
マユを煮て、糸をとってみましょう。マユは1本の糸でできています。
今回長さは測りませんでしたが、一つのマユから1500メートル〜2000メートルとれます。
ずーっと巻き取っていくとつるつるとほどけて、中からサナギが出てきます。
糸と蛹

前蛹
 成虫が出てこないマユを開けたら、蛹化(ようか)に失敗して死んでいました。前蛹(ぜんよう)という状態で、幼虫とサナギの中間です。

羽化蛹
 カイコはサナギから出てくると、マユの糸をふにゃふにゃにする酵素液を出してマユを溶かし、穴を開けてよじ出てきます。が、右→はマユが頑丈すぎたのか穴が開ききらずに外へ出てこられなかったようです。染みができていたマユを開けたら、中で羽化に失敗していました; マユの内側にはひっかいたあとがありました。
 ちょうど羽化してたときに私がマユを転がしちゃったのかもしれない。

成虫
成虫腹
 うひゃー かわいいー! このぷっくりしたおなかとかちょこんとした足とか大きなおめめとか!

 羽化したあとはおしっこをします。サナギだった間の老廃物で、コーヒー牛乳みたいな色です。

 カイコの成虫には口がありません。だからエサをあげる必要はありません。それから、カイコは羽で飛ぶことができません。動きもゆっくりしているので飼育箱のフタを開けても逃げません。オスとメスを一緒にすれば簡単に交尾して卵を産んでくれます。本当に簡単に飼える虫です。

熟蚕になりかけで死んでしまった(脈はありましたが。)終齢幼虫を解剖しました。
解剖
 上が頭で、背開きにしてあります。真ん中の太いのが食道で、まあこれが死因なんでしょうけどエサがぎっしり詰まってます。液状糞をしたあとはおなかの中は空っぽになるはずなんですが、エサを食べ続けてしまったんですね。人工飼料には誘因剤かなにかが入っているんじゃないかと思います。セットの10匹中、無事成虫になったのはたった3匹でした。
 その食道にはりめぐらすように気門からのびている灰色のスジが気管です。血管はありません。動物は肺に空気を入れて酸素を血液中にとりこみ心臓で全身に送って呼吸していますが、虫は体に穴(気門)があっていきなり体内へ酸素を取り込んでます。だから心臓もありません。そのかわり、背中にある脈で全身に体液を循環させています。
 お尻の方でからまってる黄色いのがマルピーギ管…だと思う。わたし昆虫解剖学とってなかったんだよなー。
 で、両側にあるゼリー状の腸みたいなのが絹糸腺です。これが糸のもと。
絹糸腺だけ取り出したところ。やぶけちゃったけど、細めのもやしぐらいありました。
絹糸腺