毎年飼っているスズメガ科のオオスカシバです。クチナシにつくのでよく見かけると思います。
卵を採ってきて1齢虫から育てたこともあったんですが画像が残っていません。
スズメガ科の幼虫はしっぽ(尾角)が長くて特徴的です。スムースな流線型と落ち着いた色合いのきれいな幼虫が多いです。だいたい斜めのしましま模様をもっているのですが、オオスカシバにはありません。色もなんだか派手です。
いちおうしっぽの方が顔にみえるようになってるのかなと思う。効果あるのかー?;
あがりになると色がすっかり変わります。最初に飼ってたときは、見る間ににどんどん茶色くなって動きも尋常じゃなくなっていくので、病気か寄生虫かととてもびっくりしました…。非常に活発に歩き回るようになり、地面へもぐります。もぐるっていっても穴を掘るわけじゃないけど…。体がずんぐりしてきて、落ち着いた場所につくと土くれや枯れ葉を糸でつづってマユにします。
マユを作っているのを下から見てみたところ。紙の出っ張りが居心地悪いようで、かじって削っています。写真上部にあるピンクのが紙を食べたフン。まさか食べるとは思わなかった…。未消化でそのままです。
体液がしみ出して、プラスチック容器ではべちゃべちゃして気持ちわるそうです。
サナギになったのでマユをはがしてひっくり返してみたところ。
サナギって動くんですけど、知ってました? つかむと嫌がって体をくねらせてじたばたします。
羽化直後の写真が撮れて良かった! 図鑑でもこの状態のものはまず載っていません。このオオスカシバというガは飛び立つと鱗粉(りんぷん)がぜんぶ落ちて、トンボやハチのような透明な羽になるのです。この写真はめったに見られませんよ!
普段見かけるのはこの姿。スズメガはもともと飛ぶ力が強い種類で、スピードも速いです。ぱたぱたひらひらなんてやらずに、ブーン!です。オオスカシバはハチみたいに飛べるんです。しかも昼間に飛びます。花に飛んできて蜜を吸っているし色も明るいウグイス色で、ガの仲間だとは思ってない人が多いんじゃないかな。