D.C.4年7月12日、アシダカグモのエサ用に飼っていたフタホシコオロギがちょうど脱皮してました。脱皮時はすぐ共食いしちゃうのですが(^^;、こいつはうまくいったみたい。しかしこのあと鳴き始めて、夜にうるさくて困りました。安眠妨害〜! 夜中に起こされましたわ。
違うよ! 白いコオロギじゃないよ! 脱皮したてだから白いだけだってば(爆)!!
10月になって子グモの餌に困ってきたので、コオロギを孵すことにしました。こんなふうに飼っています。
ガーゼに産卵管をつきさしているメス。 卵ざくざく。
孵った1齢虫。さっそくクモの餌に(^^; でも4回脱皮がすんでいる今の子グモにはちょっと小さすぎるので、すこし育てようと思う。
ガーゼにたかって水を飲む1齢虫。アリみたいです。うろうろしていたのに水をあげたとたんにわらわらたかってきて じっ、と水を飲み始めるのが面白かったです。
脱皮をしてどんどん大きくなります。68匹いるようです。他のケースでも少し飼っているので、全部で80匹くらいいるだろうと思います。
鳴き始めたらうるさいなあー;
終齢幼虫
あまり共食いもせず、ほとんどが成虫になりました。…数多すぎ;
ふと気が付くとメスが脱走していることが2度ありました。おかしいな、とは思ったのですが・・・
コオロギって飛ぶんですね。
羽が生えてんだから当たり前ですが、後翅を伸ばしたコオロギを見てびっくり。さっそく飼育ケースにフタをしました(いままでフタはしていなかった)。右はぶーんと羽ばたいている様子です。
オスは飛ばないみたいです。
年を越して5月。そろそろ寿命が尽きてきて2日に1匹か2匹の割合で死んでいます。自然界では弱ってきたらすぐ捕食されてしまう立場の生き物のはずが老年期を迎えているので、なにかもう非常にみすぼらしい、みじめなさまをしております。脚をひきずっていたり羽がちぎれていたり、5体満足のものはまったくいません。特に産卵管が折れたメスが必死にガーゼに産卵管を突き立てているようすは哀れとしかいいようがないです。神社の鯉に喰わせてしまおうと池に投げ込んだのですが、・・・・吐き出されました; 鯉はコオロギは食べないのかー! アロワナよりでっかい口してるくせにー!
というわけでまだ飼ってます。
3世代目も孵化して、一番大きいのは1センチほどになってます。
4世代目が孵化しました。(D.C.5年6月)
5世代目が孵化しました。(D.C.5年9月)
飼ってるとメスはどんどん腹が大きくなっていって、はち切れるんじゃないかってくらいぱんぱんです。見てよこれ。上下に伸びきっちゃって今にも裂けそうな腹! 死んだのを解剖して中がどうなってるか見てみましょう。
ぺろっとめくると中は何だろ。脂肪かしら。きれいに外皮がむけました。
腐りかけだったので胴がずるっと取れてしまいました。
腹の中には卵のかたまりが二つ。かなり固くかたまっていてコチコチでした。背中側に並んでいるのが新しい卵。ここで作られて管を通って送られているようです。
卵のかたまりの一つをバラしてしました。くっついてしまっていてなかなか崩れませんでした。