衣裳の作り方 |
●測量する![]() ![]() 肩までの高さと腕の長さを測る。 身長-30センチの計算でもよい。 自分の服を測るのでも簡単でよい。 |
●型紙を作る 新聞紙などで型紙を作る。表記の数値の単位はセンチメートルである。 カーブはこちらを参考にされたし。 ![]() ![]() ![]() |
●型紙を並べて必要な布の長さを測る 型紙を並べ、必要な布の長さを割り出す。 布の幅にもよるが、4メーター50センチぐらいに収まるだろう。 |
●布を買ってくる 布と糸を買ってくる。何を作るのかと詮索されかねないので、マダム・マルキン洋装店で購入することは好ましくない。安全面から言ってマグルの商店で入手するのが一番だろう。 綿のブロードは縫いやすいが、シワになりやすく見栄えはいまひとつ。 化繊は縫うのが難しいが、仕上がりがかっこよく出来る。 ベルベットは比較的縫いやすく非常に美しいが高価である。 値段もさることながら自分のウデも考慮して選ぶのが上手に作るコツである。 (夜の闇横丁の生地屋では黒蚕の吐く黒い糸で織られた絹が売られている。闇の魔力を秘めたこの布で仕立てたローブは最上だが、猊下より高級な素材を用いることは当然慎むべきである) |
●布を裁つ![]() 縫い代をとって布を裁つ。表示の数値の単位はセンチメートルである。 ●と●の部分は布に印をつけておく。 バイアステープは余った切れ端で作る。 幅3〜4センチ、長さは10センチもあれば充分である。 作り始める前に、まわりに魔法省の見張りがいないかどうかよく確認すること。 ![]() |
●身ごろを合わせる![]() 1.前身ごろと後身ごろを中表に重ねる。 2.両側面を縫う。 3.4.ほつれ止めとしてジグザグ縫いをする。 |
●そでを縫う![]() 1〜3.そでを中表に折ってたもとを縫い合わる。 ![]() 4.5.そで口を三つ折りにして縫う。 6.裏返す。 |
●身ごろにそでを付ける![]() 身ごろの中にそでをいれる。 1.●と●の印をあわせて留める。立体になるのでたるみが出る。ぴったりに切りそろえたりしないよう注意。 2.シワが寄らないように充分ひっぱりながら縫い合わせる。ここが一番難しい! 反対のそでも付けたら裏返す。 ![]() |
●試着する 腕の闇の印を他人に見られないように気を付けながら、ちゃんと着られるか試着してみる。 ![]() |
●フードを縫う![]() 1.2.フードのへりを三つ折りにして縫う。 3.中表に半分に折る。 ![]() 4.丸くなるように縫い合わせる。 ![]() 5.ほつれ止めをして開く。 6.切り口から2センチぐらいのところを手縫いで粗く縫う。図は漢字を間違えているが気にするでない(死) 糸をたぐって中心あたりにギャザーをつくる。 ![]() 7.本体の背中中心線と真ん中をあわせて、首まわりを巻くように付ける。 8.のどのほうが5センチ程度開くようにフードの縮め方を調節して固定する。 縫いつけるときは手縫いの糸を縫わないように気にしながらやる。 9.手縫いした糸を引き抜く。 |
●襟をとめる![]() 1.バイアステープを適当な長さで折る。 2〜4.のどの部分を挟み込むようにして縫いつける。 フードの重さがかかる所なので、ほつれてこないよう頑丈に縫うようにする。 |
●すそを縫う 裏に返し、すそを三つ折りにして縫う。 ![]() |
●完成! 腰を余った布や黒い紐でくくるとスマートになる。 出来映えはどうだね? マスターからのお呼びが待ち遠しく感じられることだろう。 ![]() |